悪人正機 (2)

【あくにんしょうき 2】

悪人正機の意味については仏教知識「悪人正機 (1)」を参照のこと。この記事は続きである。

誰が悪人正機説を言い始めたのか

仏教知識「悪人正機 (1)」では『たんしょう』に記された親鸞の言葉を紹介し、その意味を解説した。ここでは悪人正機説の発祥について『聖典セミナー 歎異抄』と『親鸞聖人の教え・問答集』に基づいて述べる。

善導

じょうきょうとは阿弥陀あみだぶつによる救いを説く教えである。阿弥陀仏の救いは平等であるから、浄土教はもともと悪人正機といえる。真宗七高僧の善導ぜんどう大師は『かんりょう寿じゅきょうしょ』「げんぶん」において次のようにいった。

諸仏の大悲心とは、苦しみ悩む人に焦点を合わせてはたらく心です。その心はひとえに煩悩の濁流に巻き込まれて、苦しみ悩んでいる人を憐れみ念じ、安らかな涅槃の浄土へ迎え取ろうとはたらき続けています。たとえば、川の岸辺で遊んでいる子供よりも、濁流に落ち込み、今にも溺れ死にそうになっている子供を、優先して救うようなものです (『親鸞聖人の教え・問答集』P.200より)

ここでは聖者しょうじゃを岸辺で遊んでいる子供、凡夫ぼんぶを溺れ死にそうになっている子供にたとえている。聖者は煩悩ぼんのうを断ちきっているが、まださとりを完成していない。さとりを完成するには阿弥陀仏の本願に帰依きえして往生する必要があるが、さしあたってすぐに救わなければいけないわけではない。一方、凡夫は煩悩に溺れているのですぐに救わなくては命が危ない。

法然ほうねん

善導の教えをけてじょうしゅうを開いた法然は『選択せんじゃく本願ほんがん念仏ねんぶつしゅう』「もんしょう」においてこういった。

がんぎょうの『遊心安楽道ゆうしんあんらくどう』にいはく、「じょうしゅうこころもとぼんのためなり、ねてはしょうにんのためなり」と。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.1185より)

法然がここで引用した元暁の文では、浄土宗の教えは本来は凡夫のためであり、聖者のためも兼ねているといわれている。これは悪人正機、善人ぜんにん傍機ぼうきの考え方に通じる。さらに『法然上人伝記』(醍醐だいご本)の「三心さんしんりょうけんおよび御法語」「第七条」によれば、法然は次のようにいった。

悪機を一人置きて、の機の往生しけるははれたる道理なりけりと知るほどに習ひたるを、浄土宗をく学びたるとはふ也。此の宗は悪人を手本と為し、善人までせっする也。聖道門は善人手本と為し、悪人をも摂する也。云云。

(『聖典セミナー 歎異抄』P.137より)

法然は、どうしようもない悪人を目の前にして「この人が念仏して往生するのはもっともなことである」と言い切れる人こそ浄土宗をよく学んだ人だといっている。そして、悪人が手本(正機)であり善人が傍機だといった。一方、しょうどうもんの教えにおいては逆の考え方だといった。

そして、同じく「三心料簡および御法語」「第二十七条」で

善人尚以往生況悪人乎事。

(『浄土真宗聖典全書(六) 補遺篇 上』P.722より)

(書き下し文)
善人なほもって往生す、いはんや悪人をや

(『聖典セミナー 歎異抄』P.137より)

と、明確な言葉で悪人正機を表現した。これは『歎異抄』「第三条」に記された親鸞の言葉と同じ表現である。

善人ぜんにんなほもつて往生おうじょうをとぐ、いはんや悪人あくにんをや。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.833より)

つまり悪人正機の考え方自体はもともと浄土教にあり、それをはっきりとした表現でいったのは法然が初ということになる。

唯円ゆいえん「親鸞聖人は『法然聖人がこうおっしゃった』と仰った」

『歎異抄』「第一条」から「第十条」には、筆者である唯円が親鸞から直接聞いた言葉が記されている。そのため各条の最後は「と云々」という文面で結ばれている。ところが、「第三条」と「第十条」の最後は「とおおそうろひき」となっている。これは「……と(法然聖人は)仰せになった」ということで、「第三条」と「第十条」の内容は親鸞が法然の言葉をそのまま唯円に語ったものではないかと考えられる。このことからも、最初にはっきりと悪人正機説をとなえたのは法然だったといえる。

法然発祥説を疑問視する見方

ただし、この法然の言葉はでん(口伝えに受けた教え)である。『法然上人伝記(醍醐本)』は法然の弟子である勢観房せいかんぼうげんが法然から聞いた言葉が元になっている。先に引用した文の後には「口傳有之」(口伝これあり)という言葉が続き、そして源智による解説が述べられる。口伝ということから、これが本当に法然自身の言葉だったのかを疑問視する見方もある。

法然の善人正機

また、法然の法語を収録した『和語わご灯録とうろく』や『西方さいほう指南しなんしょう』には逆に善人正機を表したものもある。これらは倫理的な配慮をこめて書かれたものだといわれている。つまり現実の生活をいましめるために、悪を行わず善を行うことを勧めた。また、自身の往生に自信が持てない人に「悪人ですら救われるのだから、善人であるあなたは必ず救われますよ」と力づけた手紙もある。これは相手の持つ信仰に寄り添った言葉だといえる。

誰が「悪人正機」という単語を使ったのか

親鸞、法然の場合

次に「悪人正機」という単語そのものの発祥について述べる。この単語は親鸞の著書ちょしょの中にはみられない。正機・傍機という単語は『禿とくしょう』「上巻」にある。しかし、ここでは凡夫である天・人を正機とし、聖者である菩薩ぼさつ縁覚えんがく声聞しょうもんを傍機としている。悪人正機では凡夫の中の悪人を正機とし、凡夫の中の善人を傍機とするのでこれとは異なる。また『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』「しん文類もんるい」に

悪人あくにん往生おうじょうたることをあらわすなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.382より)

未来みらい衆生しゅじょう往生おうじょう正機しょうきたることをあらわすなり。

(同上)

とある。内容的には悪人正機だが、悪人正機という単語は使っていない。また、法然も正機・傍機という単語は使っていない。

覚如かくにょの『でんしょう

浄土真宗において最初に「悪人正機」に近い単語を用いたのは本願寺第3代覚如である。『口伝鈔』「第十九条」に「しょうたるあくぼん」、「ぼうたるぜん凡夫」(「あくぼんしょう」、「ぜんぼんぼう」)という言葉がみられる。

おんしゃくにも、「一切善悪いっさいぜんあくぼんとくしょうしゃ」とのたまへり。これもあくぼんほんとして、ぜんぼんをかたはらにかねたり。かるがゆゑにぼうたるぜんぼん、なほおうじょうせば、もっぱらしょうたるあくぼん、いかでかおうじょうせざらん。しかれば、善人ぜんにんなほもつておうじょうす。いかにいはんや悪人あくにんをやといふべしとおおせごとありき。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.908より)

ここでは善導の『観無量寿経疏』の文を引用し「阿弥陀仏の本願が悪凡夫の救いを本意とし、善凡夫は傍らに兼ねるような在り方で救われる」といっている。こうして覚如は、悪人正機説は遠くさかのぼれば善導から始まったことを述べた。

善導→法然→親鸞→如信にょしん→覚如

また、覚如はこの「第十九条」の冒頭でこのように述べている。これにより、ここに述べられる悪人正機説が源空(法然)→親鸞→如信と三代さんだいでん(※)された教えであり、如信から覚如へと伝授された教えであることを示した。

本願寺ほんがんじ聖人しょうにん(親鸞)、黒谷くろだに先徳せんどく(源空)より御相承ごそうじょうとて、如信にょしん上人しょうにんおおせられていはく、

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.907-908より)

なお実際には覚如は如信ではなく『歎異抄』を著した唯円から直接教わったものとみられる。

三代伝持
浄土真宗の教えが法然、親鸞、如信(親鸞の孫で、本願寺第2代とされる)の三代によって正しく伝えられたとする主張。如信から教えを授かった覚如が『口伝鈔』や『改邪鈔がいじゃしょう』で示したもので、覚如自身が正しく教えを継承していることを明らかにしている。

また、悪人正機説は浄土真宗以外の浄土宗各宗派にも伝わっており、鎮西ちんぜい浄土宗や西山せいざん浄土宗の文献にそれを示す文がみられる。

悪人正機の誤解

悪人正機の教えは「悪いことをした方が往生しやすい」や「悪いことをした方がいい」などと、悪を勧めているかのように誤解されやすい。これを表した造悪ぞうあく無碍むげ(悪を造ることにさまたげ無し)という熟語がある。悪事を犯しても浄土往生のさまたげにならないという考え方である。

悪人正機の教えが口伝になった理由

先に述べたように、親鸞は自身の著書の中では悪人正機の教えをはっきりとは書いていない。唯円が親鸞から口伝えに聞いたものが『歎異抄』に書かれているのみである。こうなったのは悪人正機の教えが誤解されやすいからである。そのため、この教えは正しく意味を理解できる人にのみ口伝えされた。

法然への批判

実際に法然の教えは批判を受けている。その一つに1204年(元久げんきゅう1)に比叡山より加えられた専修せんじゅ念仏ねんぶつ停止ちょうじの弾圧がある。これに対し、法然は比叡山の天台座主ざすに対して「起請文きしょうもん」を送った。同時に門弟もんていに対しても守るべき内容を七ヵ条にまとめた『七箇条しちかじょう制誡せいかい』を示し、これに署名させた。この「第四条」では

「(前略)そればかりか本願を信じる者は、悪を造ることを恐れてはならないなどと公言する者がいる。そのような邪見をいだいてはならない」

(『親鸞聖人の教え・問答集』P.233より)

と述べ、弟子達を誡めている。

まとめ

ここまで述べてきたように、悪人正機とは阿弥陀仏の救いが平等であることを表した言葉である。平等であるからこそ、その救いは主として悪人に向けられる。しかしこれは「悪いことをした方が救われやすい(浄土に往生しやすい)」という意味ではない。ここでいう善悪は一般社会における善悪ではなく仏教における善悪である。そもそも親鸞の考え方では、仏の基準からいえば全ての人は悪人である。煩悩まみれの者が善を行おうとしてもそれは自力の善になってしまい、むしろ阿弥陀仏の救いを疑うことにすらなるから止めるべきである。

悪人正機の教えは古くは善導の著書にみられ、それを初めてはっきりと表したのは法然である。親鸞もその言葉を口伝えに受け継いでおり、それを唯円が『歎異抄』に著した。ただし、彼らは悪人正機の単語は用いていない。浄土真宗においてこの単語(に近いもの)を初めて用いたのは覚如である。

親鸞が自らの著書の中で悪人正機という単語を使わなかったのは、この教えが誤解を生みやすいからである。実際、法然は何度も批判に晒されている。この悪人正機の教えは仏教の常識を善人正機から大きく転換するものであった。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『浄土真宗聖典全書(六) 補遺篇』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2019年)
[4] 『浄土真宗聖典 歎異抄(現代語版)』(浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1998年)
[5] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[6] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[7] 『聖典セミナー 歎異抄』(梯實圓 本願寺出版社 1994年)
[8] 『親鸞聖人の教え・問答集』(梯 實圓 大法輪閣 2010年)
[9] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2021年)
[10] 『親鸞教義の誤解と理解』(村上速水 永田文昌堂 1984年)
[11] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)

関連記事

悪人正機 (1)
悪人正機とは 阿弥陀仏(あみだぶつ)の平等の慈悲(じひ)(楽を与え、苦を取り除くこと)を表す語。「阿弥陀仏の救いの正(まさ)しき目当て(機(き))は悪人であ......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
法然
法然(1133~1212)法然房源空。浄土宗の開祖。 美作国みまさかのくに久米(現在の岡山県)に生まれる。 9歳の時、父の死により菩提寺に入寺。15歳(13歳とも)に比叡山に登り、 源光・皇円に師事し天台教学を学んだが、1150年、黒谷に隠棲していた叡空をたずねて弟子となる。 1175年、黒谷の経蔵で善導の『観経疏かんぎょうしょ』の一文により専修念仏に帰した。 まもなく比叡山を下って東山吉水に移り、専修念仏の教えをひろめた。 念仏を禁止とする承元(じょうげん)法難(ほうなん)により、1207年に土佐国に流罪(実際は讃岐国に)となる。 著書に『選択本願念仏集』があり、弟子である浄土真宗の開祖・親鸞にも大きな影響を与えた。 真宗七高僧第七祖。
自力
概要 ここでは浄土真宗(じょうどしんしゅう)における自力の意味について解説する。自力とは他力(たりき)に対する語であり、簡単にいうと人(ひと)の力のことであ......
他力
概要 簡単にいうと、浄土真宗(じょうどしんしゅう)における他力とは阿弥陀仏(あみだぶつ)の救(すく)いの力(ちから)である。他力に対する語として自力があ......
観無量寿経(仏説観無量寿経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典の中の一つ。『無量寿仏観経(むりょうじゅぶつかんぎょう)』『十六観経(じゅうろくかんぎょう......