『安心論題 十五』- 正定滅度

【あんじんろんだい 15 しょうじょうめつど】

安心論題あんじんろんだいじゅうしち論題ろんだい)」にもうけられた論題の一つ。正定滅度はその15番目に位置づけられる。

題意(概要)

じょうしんしゅうの教えにおいては、今この世界に生きている間にしょうじょうじゅ(※1)になるやくをえて(※2)、浄土に生まれた後にめつの利益をえる(※2)。この2つの利益ははっきりと区別されなくてはならない。生きている間にたとえほんのわずかでも滅度の利益をえるなどとかいしゃくするのは誤りである。このことを明らかにするためにこの論題は設けられた。

※1 正定聚
「必ずさとりを開いてぶつになることがまさしくさだまっているともがら」のこと。詳しくは仏教知識「正定聚」参照。
※2 えて、える
漢字をてるならば「得」か「獲」だが、親鸞はこれらを使い分けている。そのため、ここではあえて「えて」「える」とひらがな表記にした。詳しくは仏教知識「現生十種の益」の「「得る」と「獲る」の使い分け」参照のこと。

しゅっ(出典)

仏説ぶっせつりょう寿じゅきょう』の中に説かれる第十一願もんがこの論題の出拠である。

たとひわれぶつたらんに、国中こくちゅう人天にんでん定聚じょうじゅじゅうし、かならず滅度めつどいたらずは、しょうがくらじ。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.17より)

なお「正定滅度」という単語は本願ほんがん第8代れんにょあらわした『ぶんしょう』「一じょう目第四通」に出てくるが、内容的に考えれば大元おおもとの出拠は第十一願の文になる。

 うていはく、正定しょうじょうめつとはいちやくとこころうべきか、またやくとこころうべきや。

 こたへていはく、一念いちねんぽっのかたはしょうじょうじゅなり。これはやくなり。つぎにめつじょうにてべきやくにてあるなりとこころうべきなり。さればやくなりとおもふべきものなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.1089より)

なおここで正定と滅度を二益にやくではなく一益いちやくとする解釈、つまり「正定聚の位に就くと同時に滅度の果を得る」という解釈を「一益いちやく法門ほうもん」という。これは安心あんじん(※3)とされる。

※3 異安心
浄土真宗における正統な教義とは異なった理解にもとづく信心のこと。

しゃくみょう(語句の定義)

「正定」とは正定聚を略したものである。先に挙げた第十一願文においては「じょうじゅ」といわれている。正定聚はじゃ定聚・定聚に対する言葉であり、しゅう親鸞しんらんは第十八願のりき念仏ねんぶつぎょうじゃを正定聚、第十九願りきしょぎょうの行者を邪定聚、第二十願自力念仏の行者を不定聚と位置づけている(仏教知識「正定聚」の「三定聚」を参照のこと)。

なお元々は正定聚の意味は「往生(浄土に生まれること)がけつじょうすること」ではなく「成仏(さとりを開いて仏に成ること)が決定すること」である。しかし浄土真宗では往生はそのまま成仏になる。ぼんのうそくぼんが成仏するためには他力の念仏によって浄土に往生する以外の道は無く、成仏が決定しているのであれば同時に往生も決定しているはずだからである。

「滅度」とは煩悩をし、迷いの海をわたるということである。つまりさとりを開くことである。

そう(本論)

出拠に挙げた第十一願文では浄土(彼土ひど)における正定聚が説かれていた。しかし親鸞はげんしょうげん)での正定聚を説いた。これについては仏教知識「正定聚」、仏教知識「現生正定聚 (1)」、仏教知識「現生正定聚 (2)」で既に述べた通りである。

ここでは親鸞が現生で正定聚が得られ、浄土で滅度が得られると述べた箇所を挙げていく。

正定聚は現生でえる利益である

親鸞は『けんじょう真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』「しんもんるい」で次のように述べ、他力の信心を得たときに正定聚に入る利益をえることを示した。

金剛こんごう信心しんじんたなら、他力たりきによってすみやかに、悪趣あくしゅはちなんじょというまよいの世界せかいをめぐりつづける世間せけんみちて、このにおいて、かなら十種じっしゅ利益りやくさせていただくのである。十種じっしゅとはなにかといえば、ひとつには、(中略)とおには、正定聚しょうじょうじゅはいという利益りやくである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.233-234より、下線は筆者が引いた)

「親鸞聖人しょうそく」においては、正定聚とは浄土に往生するまでのことであると述べている。

じょうおうじょうするまでは退転たいてんくらいにあるので、これをしょうじょうじゅくらいといわれているのです。(中略)しんじんさだまるのは、おさられたときであって、そのあとは、じょうおうじょうするまでしょうじょうじゅくらいにあるのです。

(『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』P.95-96より、下線は筆者が引いた)

滅度は浄土でえる利益である

親鸞は『顕浄土真実教行証文類』「しょう文類」において、正定聚であるから浄土に生まれて必ず滅度に至ることを述べた。

さて、煩悩ぼんのうにまみれ、まよいのつみけがれたしゅじょうが、ほとけよりこうされたしんぎょうとをると、たちどころにだいじょうしょうじょうじゅくらいはいるのである。しょうじょうじゅくらいにあるから、じょううまれてかならずさとりにいた

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.329より、下線は筆者が引いた)

また「信文類」において、往生と滅度が同時であることを述べた。

本願ほんがんによって成就じょうじゅされたきよらかなほうは、さんぱいぼんべつわない。おうじょうするとどうに、すみやかにこのうえないさとりをひらからおうちょうというのである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.239より、下線は筆者が引いた)

同じく「信文類」において、この命が終わると同時に滅度に至ることを述べた。

念仏ねんぶつしゅじょうりきこんごうしんているから、このいのちえてじょううまれ、たちまちにかんぜんなさとりをひら

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.257より、下線は筆者が引いた)

これらを読めば、親鸞が正定聚と滅度とをはっきりと区別しており、現生において滅度が得られるとは述べていないことがわかる。

滅度は現生でえる利益ではない

親鸞はまださとりを開いていない人のことを「仏と等しい」などということについて、「親鸞聖人御消息」の中で次のように説明している。「第三十九通」には次のように述べられる。

(前略)金剛こんごう信心しんじんるときを正定聚しょうじょうじゅくらいさだまるともいうのです。またろくさつおなくらいになるともかれているようです。ろくさつおなくらいになるのですから、しんじつしんじんひとを、ほとけともひとしいともいうのです。

(『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』P.111より)

同じく「第三十二通」には次のように述べられる。

ろくさつはまだほとけにはなっておられませんが、つぎかならほとけになるのですから、ろくぶつもうしあげるのです。それとおなじように、しんじつしんじんひとを、にょらいひとしいとおおせになっているのです。

(『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』P.97-98より)

つまり「仏と等しい」「如来と等しい」などと表現するのはあくまで次の世で必ず仏に成るからそういっているだけであり、決して現生において「仏と同じ」「如来と同じ」になるわけではない。正定聚はさとりを開いて仏に成った位ではなく、その前の「弥勒菩薩と同じ」位なのである。親鸞はこのことをはっきりと区別している。「等しい」と「同じ」の定義については仏教知識「現生正定聚 (1)」も参照のこと。

正定聚は浄土でえる利益ではない

ここまで正定聚 = 現生、滅度 = 浄土ということを繰り返し述べてきた。しかし親鸞は彼土での正定聚も示している。これについては仏教知識「現生正定聚 (1)」で述べたように広門こうもんげんそうであると解釈する。すなわち、浄土におられる仏・声聞しょうもん・菩薩・天・にん、それから浄土の世界そのものは全てさとりそのものが展開したすがたである。浄土の菩薩方は外からみれば菩薩のすがたをしておられても、実は内には仏のさとりを開かれている。親鸞はこのことを彼土正定聚と表現したのであって、決して衆生が浄土に生まれた後に正定聚に入ることを示したわけではない。

結び(結論)

浄土真宗では現生・此土の正定聚、らいしょう・彼土の滅度である。これを混同してほんのわずかでも現生・此土で滅度を得られると解釈するのは誤りである。また、来生・彼土で正定聚を得られるように述べられているのは広門示現相のことを指している。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[3] 『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』(本願寺教学伝道研究所 聖典編纂監修委員会 本願寺出版社 2007年)
[4] 『新編 安心論題綱要』(勧学寮 編 本願寺出版社 2002年)
[5] 『安心論題を学ぶ』(内藤知康 本願寺出版社 2018年)
[6] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)

関連記事

正定聚
正定聚とは「必ずさとりを開いて仏(ぶつ)になることが正(まさ)しく定(さだ)まっているともがら」のこと。聚(じゅ)の字には「寄りあつまる、よせあつめる」という意......
現生正定聚 (1)
「正定聚(しょうじょうじゅ)」については先に仏教知識「正定聚」を参照のこと。この記事では宗祖親鸞(しゅうそしんらん)が主張した「現生正定聚」について解説する。こ......
現生正定聚 (2)
正定聚(しょうじょうじゅ)については先に仏教知識「正定聚」を参照されたい。この記事では宗祖親鸞(しゅうそしんらん)が主張した「現生正定聚」について解説する。こち......
即得往生
出典 「即得往生」の語は、「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」では『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』(『無量寿経』)と『仏説阿弥陀経(あみだき......