『安心論題 十七』- 平生業成

【あんじんろんだい 17 へいぜいごうじょう】

安心論題あんじんろんだいじゅうしち論題ろんだい)」にもうけられた論題の一つ。平生業成はその17番目に位置づけられる。

題意(概要)

論題「正定しょうじょうめつ」では現生げんしょうにおいて正定聚しょうじょうじゅに入ることが述べられた(仏教知識「正定滅度」を参照のこと)。つまり現在の命を受けている間に必ずぶつになるということがけつじょうする。ではその決定はいつのことなのか。この論題ではこれを問題にする。具体的には次の2つを比較する。

  • 亡くなる時に浄土への往生が決まる考え方
  • 平生へいぜい(普段)に浄土への往生が決まる考え方

前者の考え方では生きている間に本人の行いが積み重ねられていき、亡くなる時にその生涯の総決算が行われ、死後に生まれてく世界が決まる。浄土に往くかもしれないし、迷いの世界へと再び生まれるかもしれない。一方、後者の考え方では平生に浄土への往生が決まっているため、亡くなる時には必ず浄土へ往くことになる。

じょうしんしゅうの教えは後者である。浄土真宗では阿弥陀あみだぶつの力(はたらき)によって浄土へと生まれていく。命が終わるときを待たなくとも、阿弥陀仏の力(はたらき)が私に届いた時に浄土への往生が決定する。この論題ではこのことを証明する。

しゅっ(出典)

聖教しょうぎょうに準じる書物の中で「平生業成」の語が用いられている部分を挙げる。本願ほんがん第8代れんにょあらわした『ぶんしょう』「一じょう目」「第二通」には次のように述べられる。

さればこのしんをえたるくらいを、『きょう』(大経・下)には「即得そくとくおうじょうじゅ退たいてん」とき、しゃく(論註・上意)には「いちねんぽっにゅうしょうじょうじゅ」ともいへり。これすなはちらいこうだんへいぜいごうじょうなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.1085より)

同じく「一帖目」「第四通」には次のように述べられる。

おほよそとうには、いちねんぽっへいぜいごうじょうだんじて、

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.1088より)

ここでは当家とは浄土真宗のことである。また本願寺第3代かくにょが著した『がいじゃしょう』には

もし「即得そくとくおうじょうじゅ退たいてん」(大経・下)とうきょうもんをもつてへいぜいごうじょうりきしんぎょうぎゃくとくこくをききたがへて、

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.918より)

と述べられ、存覚ぞんかく(覚如の長男)が著した『じょうしんようしょう』には

親鸞しんらん聖人しょうにん一流いちりゅうにおいては、へいぜいごうじょうにしてりんじゅうおうじょうののぞみをほんとせず、らいこうだんにしてらいこうしゅうせず。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.961より)

と述べられる。これらをこの論題の出拠とする。

しゃくみょう(語句の定義)

「平生」とは臨終に対する言葉である。臨終とは現在の命が終わるまさにその時である。平生とは現在の命が続いている間である。

「業成」とはごうじょうべん、またはごういんじょうじゅの略である。業事(往生に必要な事柄)が成弁(完成)する、業因(往生という結果を引き起こす原因)が成就(完成)するという意味である。つまり往生の因が私の中で全て完成し、私の浄土往生が決定するということである。

つまり「平生業成」とは、私たちの浄土往生が平生(現在の命が続いている間)に業成(決定)するということであり、臨終を待つ必要はないという意味である。

そう(本論)

親鸞の著述ちょじゅつにみられる平生業成

先に出拠で挙げた文はいずれもしゅう親鸞のものではない。では親鸞は平生業成を主張しておらず、のちの時代の人々が勝手に考えたのかというとそんなことはない。親鸞の著述には平生という言葉こそ出てこないが、臨終に対して「じんじょう」という語が使われている。『尊号真像銘文そんごうしんぞうめいもん』に次のように述べられる。

願力がんりきしょうとくおうじょう」といふは、だいがんごうりきせっしゅしておうじょうしむといへるこころなり。すでにじんじょうのときしんぎょうをえたるひとといふなり、りんじゅうのときはじめてしんぎょうけつじょうして摂取せっしゅにあづかるものにはあらず。ひごろ、かの心光しんこうしょうせられまゐらせたるゆゑに、金剛心こんごうしんをえたる人は正定しょうじょうじゅじゅうするゆゑに、りんじゅうのときにあらず。かねてじんじょうのときよりつねにしょうしててたまはざれば、しょうとくおうじょうもうすなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.657-658より、下線は筆者が引いた)

この尋常は平生の意味で使われている。そのためこの文は次のように現代語訳される。

願力がんりきしょうとくおうじょう」というのは、おおいなる本願ほんがんのはたらきがおさっておうじょうさせるという意味いみである。これは、すでに平生へいぜいとき真実しんじつ信心しんじんている人のことであり、りんじゅうときにはじめて信心しんじんさだまっておさられるもののことではない。ごろから阿弥陀あみだぶつこうみょうのうちにおさられまもっていただいていることにより、金剛こんごう信心しんじんひと正定しょうじょうじゅくらいさだまっているのであり、りんじゅうときではなく、すでに平生へいぜいときから阿弥陀あみだぶつつねおさまもって、おてになることがないので「しょうとくおうじょう」というのである。

(『浄土真宗聖典 尊号真像銘文(現代語版)』P.30より、下線は筆者が引いた)

また「親鸞聖人しょうそく」「第一通」に次のように述べられる。これを読めば、親鸞は「平生業成」の語は使っていなかったものの内容的にはその考えを持っていたことがわかる。

来迎らいこう諸行しょぎょう往生おうじょうすなわちさまざまなぎょうおさめて浄土じょうど往生おうじょうしようとするひとについていうのであり、それは、自力じりき行者ぎょうじゃだからです。臨終りんじゅうとき往生おうじょうさだまるということは、諸行しょぎょう往生おうじょうひとについていうのであり、それは、まだ真実しんじつ信心しんじんていないからです。また十悪じゅうあく五逆ごぎゃくつみおかしたひとが、臨終りんじゅうときにはじめて善知識ぜんぢしき出会であい、念仏ねんぶつすすめられるさいにいうことなのです。真実しんじつ信心しんじんひとは、阿弥陀あみだぶつおさっておてにならないので正定聚しょうじょうじゅくらいさだまっています。だから、臨終りんじゅうときまで必要ひつようもありませんし、来迎らいこうをたよりにする必要ひつようもありません。信心しんじんさだまるそのときに往生おうじょうもまたさだまるのです。来迎らいこうのための儀式ぎしきてにする必要ひつようはありません。

(『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』P.3-4より、下線は筆者が引いた)

自力の行者には臨終りんじゅう来迎らいこうが必要

先に引用した「御消息」の中では「来迎」という語句が何度も使われている。来迎とは浄土に往生したいと願う人の臨終にさいし、阿弥陀仏が菩薩などをひきいてその人を迎えに来ることをいう。臨終来迎ともいう。先の引用文では臨終来迎は自力の行者に関わる問題であり、真実の信心を得た人には関係ないといわれている。

ここで法蔵ほうぞうさつの四十八願の内、衆生が浄土に生まれるいんちかわれた第十八願・第十九願・第二十願について考える(詳しくは仏教知識「生因三願」参照)。

  • 第十八願には他力の念仏によって浄土に往生してゆく道が示されている。
  • 第十九願には自力の諸行によって浄土に往生してゆく道が示されている。
  • 第二十願には自力の念仏によって浄土に往生してゆく道が示されている。

第十九願、第二十願はどちらも自力により浄土に往生してゆく道が示された願である。自力によって往生するというのは、一生涯の間に積み重ねた行いの力によって往生してゆくということである。その決着が着くのは命終わる時である。だからもし命が終わる瞬間に利己的な思いが生じてしまうと、それによって今まで積み重ねてきた善行が無になってしまうこともある。命が終わる最後の瞬間が非常に大事になってくるため、その時にぎょうじゃの心が乱れないよう阿弥陀仏が来てくださり行者の心を護ってくださる。これが臨終来迎である。このことから第十九願文には臨終来迎が誓われている。

わたしがほとけになるとき、すべての人々ひとびとがさとりをもとめるこころおこして、さまざまな功徳くどくみ、こころからわたしのくにうまれたいとねがうなら、いのちえようとするとき、わたしがおおくの聖者しょうじゃたちとともにそのひとまえあらわれましょう。

(『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』P.29-30より)

第二十願についても、その内容が説かれた『仏説阿弥陀経』に臨終来迎が出てきている。

……そのひといのちえようとするときに、阿弥陀あみだぶつおおくの聖者しょうじゃたちとともにそのまえあらわれてくださるのである。そこでそのひとがいよいよいのちえるとき、こころみだまどうことなく、ただちに阿弥陀あみだぶつ極楽ごくらく世界せかいうまれることができる。

(『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』P.223-224より)

他力の念仏者には臨終来迎は不要

自力による往生には臨終来迎が必要だが、他力による往生には臨終来迎は必要ない。生きている間に阿弥陀仏の力(はたらき)が私に届き、他力の信心をいただいた時に浄土への往生が定まり、正定聚に入る。だから臨終を待つ必要がない。そのため親鸞は「親鸞聖人御消息」「第一通」の中で次のように述べた。

真実しんじつ信心しんじんひとは、阿弥陀あみだぶつおさっておてにならないので正定聚しょうじょうじゅくらいさだまっています。だから、臨終りんじゅうときまで必要ひつようもありませんし、来迎らいこうをたよりにする必要ひつようもありません。信心しんじんさだまるそのときに往生おうじょうもまたさだまるのです。来迎らいこうのための儀式ぎしきてにする必要ひつようはありません。

(『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』P.3-4より)

平生か臨終かは問題にならない

ここで『尊号真像銘文』の一部を再び引用する。ここでは親鸞は「尋常に信心を得た人」と「臨終の時に初めて信心を得る人」を区別している。

これは、すでに平生へいぜいとき真実しんじつ信心しんじんている人のことであり、りんじゅうときにはじめて信心しんじんさだまっておさられるもののことではない。

(『浄土真宗聖典 尊号真像銘文(現代語版)』P.30より、下線は筆者が引いた)

存覚も『浄土真要鈔』の中で「平生に仏法ぶっぽうった人」と「臨終の時に仏法に遇う人」とを区別し、平生業成とは前者の人のことであると述べている。

ただし平生へいぜい業成ごうじょうといふは、平生へいぜい仏法ぶっぽうにあふにとりてのことなり。もし臨終りんじゅうほうにあはば、その臨終りんじゅう往生おうじょうすべし

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.961より、下線は筆者が引いた)

しかし存覚はこれに続けて「浄土往生はただ他力の信心が得られるかどうかによって決まるのであり、平生も臨終も関係ない」と述べている。

平生へいぜいをいはず、臨終りんじゅうをいはず、ただ信心しんじんをうるとき往生おうじょうすなはちさだまるとなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.961より)

親鸞も『けんじょう真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』「信文類しんもんるい」の中で「平生か臨終かは問題にならない」と述べている。

そうじて、この他力たりき信心しんじんについてうかがうと、(略)平生へいぜいかぎるのでもなく、臨終りんじゅうかぎるのでもない。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.222より)

このように、浄土真宗の教えにおいては信心を得る時期が平生であっても臨終時であっても問題はない。しかし、それにも関わらず親鸞と存覚はわざわざ平生と臨終を区別するように述べた。それは臨終時を重視する自力の往生に対し、平生も臨終時も関係ない他力の往生の特徴を際立たせるためであった。

結び(結論)

第十八願による往生では、阿弥陀仏の力(はたらき)が私に届いた時、つまり他力の信心をいただいたときに浄土への往生が決まる。だから、臨終の時に初めて往生の可否が決まる第十九願や第二十願の往生とは本質的に異なっている。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』(浄土真宗教学研究所浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[4] 『浄土真宗聖典 尊号真像銘文(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 教学伝道研究室 <聖典編纂担当> 本願寺出版社 2004年)
[5] 『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』(本願寺教学伝道研究所 聖典編纂監修委員会 本願寺出版社 2007年)
[6] 『新編 安心論題綱要』(勧学寮 編 本願寺出版社 2002年)
[7] 『安心論題を学ぶ』(内藤知康 本願寺出版社 2018年)

関連記事

正定聚
正定聚とは「必ずさとりを開いて仏(ぶつ)になることが正(まさ)しく定(さだ)まっているともがら」のこと。聚(じゅ)の字には「寄りあつまる、よせあつめる」という意......
現生正定聚 (1)
「正定聚(しょうじょうじゅ)」については先に仏教知識「正定聚」を参照のこと。この記事では宗祖親鸞(しゅうそしんらん)が主張した「現生正定聚」について解説する。こ......
現生正定聚 (2)
正定聚(しょうじょうじゅ)については先に仏教知識「正定聚」を参照されたい。この記事では宗祖親鸞(しゅうそしんらん)が主張した「現生正定聚」について解説する。こち......