二河白道 (2)

【にがびゃくどう 2】

この記事では二河白道のたとえが用いられた経緯けいいや意図について解説する。譬えの内容については仏教知識「二河白道 (1)」で解説する。

善導が二河白道の譬えを述べた理由

善導ぜんどう大師だいしの時代、中国の仏教界では浄土教について次のような見解があった(仏教知識「かんりょう寿じゅきょうしょ観経疏かんぎょうしょ)」も参照のこと)。

  • ぼん往生おうじょうできる極楽ごくらくじょうは本当の浄土ではなく、そこにおられる阿弥陀あみだぶつも本当の阿弥陀仏ではない。すなわち応身おうじん応土おうど(凡夫に応じてあらわれた仏と浄土)である。
  • 仏説ぶっせつかんりょう寿じゅきょう』(『観経かんぎょう』)には凡夫が称名しょうみょう念仏ねんぶつすることで浄土往生できると述べられているが、これは遠い未来に得るはずの利益りやくをまるですぐに得られるかのように説き、凡夫をはげますための方便ほうべんとして述べられたものである(これを念仏べつ時意じい説という)。

善導が『観経疏』をあらわしたのは、称名念仏する人たちがこうした誤った理解におちいったり、異なった考え方の人たちから攻撃されたりしないようにするためである。その意図が端的たんてきに表れているのが二河白道の譬えである。善導はこの譬えの直前に「念仏を行ずる人たちの信心を守護しよう」と述べている。

また一さい往生おうじょうにんとうにまうさく、いまさらに行者ぎょうじゃのために一の譬喩ひゆきて、信心しんじん守護しゅごして、もつてじゃけんなんふせがん。 (『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』 P.466より)

『観経』は凡夫が称名念仏によって阿弥陀仏の真実の浄土に往生できることをあらわした経典である。信心とは凡夫を往生せしめようとする阿弥陀仏のはたらきを疑いなく受け入れた心である。この信心は深心じんしん仏教知識「三心さんしん参照)であり、これは深信じんしんほうの深信、すなわち二種の深信で表される(仏教知識「深信(二種深信)」参照)。仏教知識「二河白道 (1)」で述べたように、この二河白道の譬えには機の深信と法の深信が示されている。

このように、善導は人々の信心を守護するために二河白道の巧妙こうみょうな譬えを用いて信心の内容を表現した。

親鸞しんらんと二河白道

しゅう親鸞は『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(『教行信証きょうぎょうしんしょう』)の「信文類しんもんるい」の中で善導の『観経疏』を引用している。下図に示すように、まず善導の「三心さんしんしゃく」の大部分を引用している。この中には二河白道の譬え(と善導による解説)も含まれる。次に「三心釈」の中にある「こう発願心ほつがんしんしゃく」の第二釈(とくしょうそうの釈)を「三一問答さんいちもんどう」の中にある「よくしょうしゃく」で引用している。その後、二河白道の譬えのしゃく(解釈)を述べている。

「回向発願心釈」第二釈の引用

親鸞による読み替え

「回向発願心釈」とは『観経』の三心の一つである回向発願心を善導が解釈したものである。「欲生釈」とは『仏説ぶっせつりょう寿じゅきょう』(『大経だいきょう』)の三心の一つである欲生を親鸞が解釈したものである。親鸞は「欲生釈」の中で「回向発願心釈」の第二釈を引用し、その際に善導の書いた漢文を読み替えて解釈した。

すなわち、通常は「すべからく~べし」と読むところを「もちいて」と読み替えることにより、「衆生が回向して願ずる」のではなく「如来が回向した願を衆生がもちいる」と解釈した。

第二釈と三心

ここの続きも含めて親鸞の漢文を現代語訳すると以下のようになる。

また、浄土じょうど往生おうじょうねがうものは、かなら阿弥陀あみだぶつ真実しんじつこころをもって回向えこうしてくださる本願ほんがんのおこころをいただいて、間違まちがいなく往生おうじょうできるとおもがよい。このこころ金剛こんごうのようにかたいしんであるから、本願他力ほんがんたりきおしえとことなるどのような人々ひとびとによっても、みだされたりくだかれたりすることはない。ただうたがいなくひとすじに本願ほんがんしんじて、わきもふらずにすすみ、こころまどわすものの言葉ことばみみかたむけてはならない。 (『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 P.218より、下線は筆者が引いた)

『観経』の三心は至誠しじょうしん(真実心)、深心じんしん(深く信じる心)、回向発願心(浄土への往生を期待し、それを待ち受ける心)である。この文には

  • 阿弥陀仏が真実の心(至誠心)をもって回向してくださる本願のお心は、金剛のようにかたい信(深心)である
  • 阿弥陀仏から本願のお心(深心)をいただいて、間違いなく往生できると思う(回向発願心)

ことが書かれている。このことから三心は全て阿弥陀仏よりいただいたものであることと、三心の中心に深心があることがわかる(詳しくは仏教知識「三心さんしん参照)。

また、ここでは浄土への往生を求める心(回向発願心)が金剛のように堅い心であり、何者にも乱されたり砕かれたりすることはないと書かれている。つまり回向発願心とは浄土への往生が必ず実現すると疑いなく信じ、それを期待して待つけつじょうようの心であることが証明されている。

このように第二釈は『観経』と『大経』の三心について論じる上で非常に重要な部分であるため、親鸞はこれを引用した。また、このもんの内容をたくみにたとえたのが二河白道の譬えである。そのため、親鸞は第二釈の引用に続き二河白道の譬えについてのしゃく(解釈)を述べている。

親鸞の私釈

善導の解説

私釈の内容に入る前に、まず善導が『観経疏』「散善義」の中で述べた二河白道の譬えの解説の文について扱う。この解説の中には次の文がある。

中間ちゅうげん白道びゃくどう四五すん」といふは、すなはち衆生しゅじょう貪瞋煩悩とんじんぼんのうのなかに、よく清浄しょうじょう願往生心がんおうじょうしんしょうずるにたとふ。すなはち貪瞋とんじんこわきによるがゆゑに、すなはち水火すいかのごとしとたとふ。善心ぜんしんなるがゆゑに、白道びゃくどうのごとしとたとふ。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 七祖篇-』P.468より、下線は筆者が引いた)

この文によれば白道とは衆生が煩悩の中に生じた「清浄の願往生心」(往生を願う清らかな心)のことを喩えたものである。しかし善導はこうも述べている。

あおぎて釈迦しゃか発遣はっけんしてゆびさして西方さいほうかはしめたまふことをこうむり、また弥陀みだ悲心ひしんをもつて招喚しょうかんしたまふによりて、いま二そん(釈尊・阿弥陀仏)のみこころ信順しんじゅんして、水火すいか二河にがかえりみず、念々ねんねんわするることなく、かの願力がんりきどうじょうじて、捨命しゃみょう以後いごかのくにしょうずることをて、ぶつとあひまみえてきょうすることなんぞきわまらんといふにたとふ。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 七祖篇-』P.469-470より、下線は筆者が引いた)

この文によれば白道とは「かの願力の道」、つまり阿弥陀仏の本願力を喩えたものである。これらを合わせて考えると、白道とは衆生からいえば阿弥陀仏が「来い」と招く声にしたがって身を任せている信心を喩えており、阿弥陀仏からいえば衆生を救済する願力を喩えている。つまり信心と本願力は同じものであり、これを衆生からみれば信心といい、阿弥陀仏からみれば本願力という。

私釈の内容

親鸞はこのことを明らかにするために、『教行信証』「信文類」の「欲生釈」の中で以下の善導の文(先ほど挙げたものと同じ文)について解釈を述べた。

中間ちゅうげん白道びゃくどう四五すん」といふは、すなはち衆生しゅじょう貪瞋煩悩とんじんぼんのうのなかに、よく清浄しょうじょう願往生心がんおうじょうしんしょうずるにたとふ。すなはち貪瞋とんじんこわきによるがゆゑに、すなはち水火すいかのごとしとたとふ。善心ぜんしんなるがゆゑに、白道びゃくどうのごとしとたとふ。 (『浄土真宗聖典 -註釈版 七祖篇-』P.468より)

阿弥陀仏が選び取られた清らかな行であり、浄土往生のために如来より回向された清らかな行。「白」に対して「黒」があり、これは無明むみょうけがれた行であり、煩悩のまじった善である。

第十八願の唯一真実の道であり、この上ないさとりを開くすぐれた道。「道」に対して「みち」があり、これはさまざまな行を修めなければならない劣った路である。

四五寸

衆生の身心を構成している四大しだい(4つの元素)・五陰ごおん(5つの構成要素)。

清浄の願往生心を生ずる(清らかな信心が起こる)

金剛のように堅固な真実の心を得ること。如来の本願力によって回向されたすぐれた信心であるから、破壊されることはない。

まとめ

善導は念仏する人たちを守るために『観経疏』を著し、その中で二河白道の譬えを述べて信心の内容を表現した。

親鸞は『教行信証』「信文類」の中で『大経』と『観経』の三心について解釈を述べた。三心について論じる上で『観経疏』の「回向発願心釈」の第二釈は非常に重要な部分であったため、親鸞は三一問答の中でここを引用した。

この第二釈の内容を巧みに喩えたものが二河白道の譬えであったため、親鸞はこの喩えの解釈を述べた。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『浄土真宗聖典全書(二) 宗祖篇 上』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2011年)
[4] 『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[5] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2021年)
[6] 『聖典セミナー 浄土三部経Ⅱ 観無量寿経』(梯實圓 本願寺出版社 2012年)
[7] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[8] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[9] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)

関連記事

二河白道 (1)
二河白道とは、浄土往生(じょうどおうじょう)を願う衆生(しゅじょう)が信心を得て浄土に往生していくすがたを表した譬(たと)えである。二河(にが)の譬喩(ひゆ)、......
観無量寿経疏(観経疏)
中国の僧、善導(ぜんどう)(613~681)が著(あらわ)した『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』(『観経(かんぎょう)』)の註釈書(ちゅうしゃ......
観無量寿経(仏説観無量寿経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典の中の一つ。『無量寿仏観経(むりょうじゅぶつかんぎょう)』『十六観経(じゅうろくかんぎょう......
深信(二種深信)
「深信」とは、『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』において説かれている浄土往生のために必要な「三心(さんしん)」(至誠心(しじょうしん)、深心(......
三心
仏教ではさまざまな「三心」が説かれてきたが、ここでは浄土経典(じょうどきょうてん)の『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』(『観無量寿経』)と『仏......