三帖和讃

【さんじょうわさん】

親鸞の制作した和讃は500首以上あるといわれるが、その中から353首が 『じょうさん』 『高僧こうそうさん』 『しょうぞうまつさん』の3つにまとめられている。 これらを総称して『三帖和讃』という。

蓮如が1473年(文明 5)に『しょうしん念仏ねんぶつ』とともに『三帖和讃』を開版した。 これは「文明本」といわれ、今日では広く用いられている。

参考文献

[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[3] 『聖典セミナー 三帖和讃 I 浄土和讃』(黒田覚忍 本願寺出版社 1997年)
[4] 『聖典セミナー 三帖和讃 II 高僧和讃』(北塔光昇 本願寺出版社 2000年)
[5] 『聖典セミナー 三帖和讃 III 正像末和讃』(浅井成海 本願寺出版社 2004年)

関連記事

和讃
和讃とは 和語(日本語)で仏(ぶつ)・菩薩(ぼさつ)・高僧(こうそう)の徳や教えを讃(たた)える歌をいう。仏教を日本的に解釈した親しみやすい仏教讃歌として平......
今様
7・5調4句1首を基本形態とした歌で平安時代に入ってから新しくできた歌謡。文字通り今(当時)の世の中のあり様を歌ったもので、主に傀儡女(くぐつめ)(踊りながら歌......
勤行
『浄土真宗辞典』によれば勤行とは > [1] 仏道修行につとめること。 > (中略) > [2] 「おつとめ」ともいう。法要・儀式を執り行い、経典など......