一念多念分別事

【いちねんたねんふんべつのこと】

はじめに

いちねんねんふんべつのこと』(一巻)とは、じょうしゅうしゅうほうねん(1133~1212)の門弟もんていで 浄土宗ちょうらくりゅう(※1)のであるりゅうかん(1148~1227)が法然から伝えられた「ねんぶつおうじょう」(※2)についてあらわしたものである。当時、法然もんにおこった「いちねん」(※3)と「ねん」(※4)のじょうろん(論争)に対して、「一念の証文」と「多念の証文」をそれぞれきょうてんちゅうしゃくしょを引用しながらしめして、どちらにもかたよってはならないと著したものである。

本書は隆寛のしんせきぼんひつ本)はなくせんじゅつねんも不明であるが、ぼつねんから考えて1227年以前に書かれたことになる。また、じょうしんしゅうの宗祖しんらんしょしゃしたものをさらに書写したものがのこされているが、親鸞真蹟の写本しゃほんは見つかっていない。これら多くの写本の奥書には「けんちょうしちきのとのがつじゅうさんにち 禿とくしゃくぜんしんはちじゅうさんさいこれをしょしゃす」とあり、少なくとも親鸞は、1255年までに手に入れていたようである。

構成とその内容

これより『一念多念分別事』の構成と要点をげる。

(1) 執筆しっぴつはいけい

まずは冒頭に、本書の執筆の背景がしめされているので次に挙げる。

念仏ねんぶつぎょうにつきて、一念いちねんねんのあらそひ、このごろさかりにきこゆ。これはきはめたるだいなり、よくよくつつしむべし。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.1371より)

【意訳】
 念仏の行について、ただ一声の称名念仏によって浄土往生は定まるという「一念」の義を主張する者と、数多く称名念仏を相続することによって往生は定まるという「多念」の義を主張する者との論争が、このごろさかんに行われるようになった。これはきわめて重大な問題であり、よくよく慎まなければならない。

(『一念多念文意講読』P.52より)

そして、一念義・多念義に偏ることは、にょらい本願ほんがんほん(中心的な意味)に背き、善導ぜんどうの教えを忘れていることであるといましめている。

(2) 一念と多念の関係性

一念というのは、いっしょうの念仏にそなわるじょうどくをたよりとして、その広大こうだいやくうやまいいただくことであり、一念~いち(二時間)~一日~一ヶ月~一年~生きのびた年数の念仏となるとしている。つまり、多念というのは一念の積み重ねであって、けられるものではないと示している。

(3) 一念をそしるものへの誡め(多念義派に向けて)

多念でなければならないというのならば、『ぶっせつりょう寿じゅきょう』「ほんがんじょうじゅもん」などにかれている「ないいちねん」とはどういうことなのかと疑問を投げかけ、続いて善導の『おうじょうらいさん』にある「かんいちねんかいとうとくしょう」などを引用しながら、これらをもちいないのはじょうきょうのあだ(敵)であるといましめている。

(4) 多念を謗るものへの誡め(一念義派に向けて)

一念に偏執へんしゅうして、多念がこころちがいというのであれば、『仏説無量寿経』「だいじゅうはちがんもん」の「ないじゅうねん」や『ぶっせつきょう』にある「いちにちないしちにち」の称名しょうみょうを理由もないのに説かれているのかとした上で、善導の『往生礼讃』や『ほうさん』を引用しながら、一念に偏執へんしゅうするのは善導の教えをあやまりとすることだとして誡めている。

(5) 一念と多念の関係性

ここで再び、善導の『往生礼讃』や『法事讃』を引用しながら一念の積み重ねが多念であり、一念と多念が離れたものではないことを示している。

(6) 一念にも多念にもしゅうじゃくしてはならないとの再確認

最後に一念義派と多念義派の争いを止めて、お互いに執着してはならないとし、執着する者は必ず悪い死に方をすると誡めている。多念は一念であり、一念は多念であると結んでいる。

ここまで本書の構成と要点を記した。隆寛については、長楽寺流の祖とされることから「多念義派」とされることがある。これは、隆寛の弟子であったけいなどの影響により長楽寺流が「多念義派」へと変遷へんせんしていったためと考えられる。しかし、本書を見る限りは「一念義派」「多念義派」両者に偏ることのないように誡めていることから「多念義派」とするのには無理がある。確かに隆寛の伝記などでは、三万五千遍、あるいは八万四千遍の称名を日課としていたとされるが、これは「多念」なのであって、このことから直ちに「多念義派」とすることはできない。もしそうであるのならば、回数の違いはあれど法然や親鸞をはじめ、多くの浄土教の者が「多念義派」となってしまう。

親鸞と『一念多念分別事』

親鸞は隆寛を正しい念仏の教えを勧める「ぜんしき」(仏教知識「善知識」参照)として敬っており、この『一念多念分別事』を何度も書写して関東の門弟もんていに送っていた。また、『一念多念分別事』のちゅうしゃくしょとして『いちねんねんもん』を著しているが、これは『一念多念分別事』の単なる註釈書を超えて親鸞の新たなきょうがくが展開されており、浄土真宗のきょうを知る上でも重要な書物となっている。ここで注意するべきことは、隆寛と親鸞にとって「一念」とは何かということである。隆寛は「一念」を当時の法然きょうだんで一般的であった「ぎょうの一念」(称名)とするのに対して、親鸞はその「行の一念」(称名)に加えて、『一念多念文意』では「信心しんじんをうるときのきはまり」として「しんの一念」ととらえているところである。

※1 長楽寺流
浄土宗のりゅうの一つ。ねんしょうみょうによってりんじゅうおうじょうが確実になるとするのでねんと呼ばれるが、隆寛のきょうがくが反映されたものではなく、これは弟子のけいなどの影響である。
※2 念仏往生
阿弥陀如来からの本願力によってふりむけられた名号を信じ称えて浄土に往生すること。
※3 一念義
浄土往生は「一念」(一声の称名または信心)によって決まるという教え。「一念」後の称名は軽視する傾向にある。
※4 多念義
浄土往生は「多念」(一生涯の数多くの念仏)によって決まるという教え。自らの念仏の功徳をもってりんじゅうおうじょうを願う傾向にある。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[4] 『一念多念文意講読』(深川宣暢 永田文昌堂 2012年)

関連記事

隆寛
隆寛(りゅうかん)は天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)であったが、後に法然(ほうねん)に帰依して浄土宗長楽寺流(じょうどしゅうちょうらくじりゅう)(※N......